decoration

  • お知らせ

  • 私たちについて
  • logo

  • 活動実績

  • お問い合わせ
logo

  • お知らせ

  • 私たちについて

  • 活動実績

  • お問い合わせ
お問い合わせはこちら
main
main2
main3
main4
main
main2
main3
main4

お知らせ

  • イベント情報


    2022/7/27

    まいづる遊BixSまつり@あそびあむ

    『まいづる遊BixSまつり @あそびあむ』 開催決定!!! 遊BixSの活動を幅広い方々に知ってもらおうと08.27(土)子育て交流施設あそびあむにて、竹を使ったあそびや製作、ダンボール迷路等を体験しにきませんか??

  • きょくせんとちょくせんであそぶ

    お知らせ


    2022/3/3

    『きょくせんとちょくせん』展覧会 in あそびあむ

    022.01.07〜01.10に開催された『きょくせんとちょくせん inあそびあむ』の映像ができあがりました👏 それに伴い 『きょくせんとちょくせん』展覧会inあそびあむを行いたいと思います。 親子・兄弟・友達同士・夫婦。。。とそれぞれのペアーで想像力を働かせおもしろいお話をしながらお絵描きが完成!!そちらの作品も一部ではありますが掲示させて頂きます。 一つとして同じものがない、作品をぜひ見にきて下さいね😊 日時:2022.03.07(月)〜03.30(水) 9時30分〜17時 場所:子育て交流施設あそびあむ(ますますコーナー)

  • まちにめをつける

    イベント情報


    2022/2/1

    まちにめをつける-普段見ているものを下じきを使って違ったものに見せてみよう!

    普段見えているものを下じきを使って、違ったものに見てみよう!想像力をはたらかせ、自由な発想をしてみよう!!

お知らせ一覧

「いっぱい遊んで
みんなで笑おう!」

私たちは、舞鶴を遊び場にして、
あらゆる人と交流し、
笑顔あふれるまちをつくります。

  • slide1
  • slide2
  • slide3
  • slide5
  • slide5
  • slide6
  • slide7
  • slide8
  • slide9
  • slide10
contactBg contactBg

一緒に活動する人を
募集しています!

まいづる遊BixSでは、「正会員」として法人運営活動に参加していただける方、および「賛助会員」として当活動をご支援いただける方を随時募集しております。
是非、当NPO法人の趣旨にご賛同いただき、会員としてご協力下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

お問い合わせはこちら

日常の遊び

maizuruasobixs

舞鶴高専deあそぼう『ダンボールでひ 舞鶴高専deあそぼう『ダンボールでひみつの空間をつくろう』が開催されました。
色んな大きさのダンボールを使って思い思いに楽しい物を作りました。  作品は本当に色々で、船を作る子もいれば、TV(パソコンのダンボールを活用)のある空間を作ったり、みんなのお家を作る子もいました👏👏👏色んな作品や空間ができ、どの成果物も素敵で個性的で、見ているこちらもワクワクさせてもらいました。終始、笑顔の親子が多く嬉しいひと時でした。😄
製作中はお子さん同士が仲良く協力して大きなものを作る姿が見られました。
うまくバランスが取れない時は、別のダンボールを組み合わせて工夫したり、他の子に手伝ってもらったり。。。
自分のグループに限らず、他の成果物を見に行って、会話が生まれていることも素敵な一面でした👏  #ダンボール
#ダンボールであそぼう
#ダンボールのある空間
#ダンボールの家
#ダンボールの船
#舞鶴高専
#あそびっくす
#asobixs
#maizuruasobixs
#舞鶴市
#舞鶴
#舞鶴はいい
🟤舞鶴高専de遊ぼう🟤
-ダンボールでひみつの空間を作ろう!-
日程:2023年2月18日(土)
午前10時30分〜12時
場所:舞鶴工業高等専門学校体育館
対象:3歳〜小学6年生とその保護者
人数:10組
料金:無料
持ち物:装飾に使いたいものがあればご持参下さい。(リボン/ひも/布/シール等)
申し込み方法:下記or広告右下  https://docs.google.com/forms/d/1QHZzNV1WWJDEydsw6UAjCnPZnsjeKJEauSFY-Vdjn2I/viewform?edit_requested=true  申し込み開始:2023年2月1日(水)
申し込み〆切:2023年2月11日(土)  舞鶴高専建設システム工学科の皆さんと一緒にダンボールを使って、ひみつの空間を作りませんか??📦
舞鶴に1つ、いやっ世界に1つだけのものをぜひ一緒に作りましょう!!
ご予約お待ちしています😄  #高専de遊ぼう
#高専
#建設システム工学科
#ダンボール遊び
#装飾
#あそびっくす
#asobixs
#maizuruasobixs
#舞鶴市
#舞鶴
#舞鶴はいいぞ
1月29日(土)『英語であそぼう』が舞鶴市在住の日本人・外国人4歳から8歳を対象に開催されました。  子どもを主体として、ゲームや英語ダンス♫を保護者も一緒になって、遊びながら英語を学びました。
カレン・ジョセヒン先生の楽しい指導のおかげで
幼児、小学生、保護者みんなが一緒になって楽しむ笑顔があふれました。🤗  「あ〜楽しかった。」「また、やってほしい」「今までにこんな楽しい英語の遊びは初めて」などの声も多くあり嬉しい限りでした。   次回もまた開催決定‼︎‼︎
お楽しみに〜♫♫
#英語であそぼう 
#英語 
#舞鶴英語
#あそびっくす
#asobixs 
#maizuruasobixs 
#舞鶴市 
#舞鶴 
#maizuru 
#ズルいい舞鶴 
#舞鶴はいいぞ
あけましておめでとうございます🎍🌅⛩
2023年も『まいづる遊BixS』をよろしくお願いします。  2年目を迎えたまいづる遊BixSは、
「いっぱい遊んでみんなで笑おう!」を合言葉に舞鶴を遊び場にして、あらゆる人と交流を重ねていきました。
・「きょくせんとちょくせんinあそびあむ」
@tomoaki_tarutani
・「まちをのぞく」👀
・「まりげの子育て交流会」@marige333
・「まいづる遊BixSまつり@あそびあむ」
・「てつのすなあそび」🧲
・お父さんとパン教室あそび🥖
の事業を行いました。  子どもと親が一緒にワクワクドキドキを体験しあそびを楽しむ姿や、身近なものひとつであそびが広がる楽しさを知る姿、たくさんの楽しいをあそBixS事業で体験して頂けたこと嬉しかったです😄
まだまだ周知は少ないですが、これからも「いっぱい遊んでみんなで笑おう」を合言葉に
「あそび」を通じて、舞鶴に暮らす人や行政機関、各種団体と一緒に豊かなあそびを体験する活動を、次々と今年も計画中です!!  笑顔が少しでもあふれる家族が増えて欲しいです😃
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。  「まいづる遊BixSまつり@あそびあむ」今年もあるかも?¿  #あそびっくす
#asobixs
#maizuruasobixs
#今年もよろしくお願いします
#2023
#🐰
#🤖
#舞鶴市
#京都府舞鶴市
#舞鶴はいいぞ
🟡英語であそぼう🟡
-英語でゲームやダンスをして親子で一緒にあそぼう-
日程:2023年1月29日(日)
午前10時〜12時
場所:多世代交流施設まなびあむ
対象:4歳〜8歳とその保護者
人数:10組
料金:無料
持ち物:なし
申し込み方法:(広告左下)  https://docs.google.com/forms/d/1nEZZx6paOsv4FsOZJ58pemSHlR_iz2UUTJHttMMfEjk/edit  申し込み開始:2022年12月27日(火)
申し込み〆切:2023年1月21日(土)  講師のカレン先生をお招きして、外国籍の親子や舞鶴在住の親子を対象に、英語を使ったゲームやダンス、しりとりなどを皆で一緒に楽しみませんか???
ご予約お待ちしています😄
Let's have a fun♫  #英語であそぼう
#英語
#子ども英語
#英語レッスン
#englishlesson
#多世代交流施設まなびあむ
#まなびあむ
#英語でじゃんけん
#歌とダンス 
#あそびっくす
#asobixs
#maizuruasobixs
#舞鶴市
#舞鶴
#舞鶴はいいぞ
2022.12.20(火)
未就学児の子育てをしている方を対象に『まりげの子育て交流会〜絵日記を楽しもう』が中総合会館にて行われました😄  今回はウォーミングアップの『モコモコの生きものを描く』からはじまり、『わが家の出産○○事件』『今年のこれは買ってよかった!』などのテーマを元にイラストで発表していただきました✨  参加者の方からは「同じお題でも、イラストにその人の人となりが感じられることがわかった」「これからはもっと気軽に絵を楽しみたいと思う」などの感想をいただきました✏️  ご参加くださった皆さま、託児スタッフの皆様ありがとうございました!  #まりげの子育て交流会
#まりげ
#子育て交流施設あそびあむ
#絵日記ワーク
#👬👫👭
#あそびっくす
#asobixs
#maizuruasobixs
#舞鶴市
#舞鶴
#舞鶴はいいぞ
さらに読み込む... Instagram でフォロー
logo

住所:京都府舞鶴市字浜2022番地

メール:maizuruasobixs@gmail.com
  • お知らせ
  • 私たちについて
  • 活動実績
  • お問い合わせ
活動報告書・会計報告書
トップへ